
何かを言われてすぐに凹んでしまう。
失敗するとすぐに落ち込んでしまう。
些細なことがすぐに気になってしまう。
そういう時にあなたならどうしていますか?
もしかしたら、そのままズルズルと溜め込んで溜め込んで爆発してしまうということになっていませんか?
今回は「落ち込んだ時」の対処法を5つご紹介します。これを実践して、さっさと立ち直って前に進みましょう。
落ち込んだ時の対処法

- 自分を下げる(見返す・バネにする)
- 他者を下げる(見下す・哀れむ)
- 感情を外に出す(誰かに相談・書く)
- 没頭(熱中できることをする)
- 思考停止(ひたすら寝る)
では、一つづつ見ていきたいと思います。
1.自分を下げる(見返す・バネにする)
まず一つ目は「自分を下げる」です。
例えば、誰かに「批判」を受けた時にその批判をバネにして頑張ろうとすることで「やってやるぞ」という気持ちが出したりする行為のことです。
そうすることで批判を受けることによって起こっていたネガティブな感情がポジティブな感情に変換されていくはずです。
2.他者を下げる(見下す・哀れむ)
二つ目は「他者を下げる」です。
例えば、誰かに「批判」を受けた時に相手を見下したり、哀れんだりすることで自分には責任がないように考えるようにすることです。
これは「成長」のためにはやるべきではないですが、「精神安定」においては非常に有用だと思っています。
時には、「落ち込む」時だけでなく「怒り」を鎮めるときにも有効です。
その中で僕が大切にしているある人が言っていた名言を残しておきます。
犬を説得しても仕方ない。
3.感情を外に出す(誰かに相談・書く)
三つ目は「感情を外に出す」です。
これは、誰かに相談したりすることもありますし、紙に書き出していくことも一つです。
紙になぜ落ち込んでしまったのか、どういう風に落ち込んでいるのかを書き出して見ると、
自分のモヤモヤした感情が明確になっていきますし、今後の落ち込んだ時の対処も浮かび上がってくるのでオススメです。
4.没頭(熱中できることをする)
四つ目は「没頭」です。
これは、とにかく自分が集中して「落ち込んだ時」のことを考えないようにする方法です。
僕はよくゲームをボーッとしながらやるようにしていますが、
一人一人没頭できることが違うと思うので自分の没頭・集中できることをしていけば良いと思います。
何か考えなくてもできることを持っておくというのは非常に大切だと思います。
5.思考停止(ひたすら寝る)
最後は、最終兵器の「思考停止(寝る)」です。
もう寝ましょう。寝れば楽になります。
考えたって無駄なことを考えてしまうのならもう考えないようにするしかないです。
最後に

落ち込むのは仕方がないです。
人は落ち込む生き物ですし、落ち込む度合いもそれぞれによって変化してきます。
大事なのは「落ち込んだ後の立ち直りの速度」です。
時に自分を下げたり、他人を下げたり、愚痴をぶちまけたり、何かに没頭したり、寝たり、
どんどん試行錯誤しながら、是非とも「立ち直りの速度」を高めて行って欲しいと思います。
人生で「落ち込まない」は無理です。いかに落ち込むこと前提で生きることが重要なのです。