
みなさんも、「ニート」とか「フリーター」とか「フリーランス」とか聞いたことがあると思います。
なぜか日本では「ニート」や「フリーター」なんかにはネガティブなニュアンスが含まれていますよね。
今回は『会社員』という一つの選択肢しか頭にない人のために、会社員以外の道にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
そうすることで『新しい選択肢』を見て、『を広げましょう。
「フリーター」とは
フリーターとは定義上どういう人をさすのかをみていきましょう。
当初、この言葉には明確な定義は存在せず、雇用形態がアルバイトであることや、若者であることなどが、大まかなイメージとしてあるにすぎないものであった。その後、1991年(平成3年)厚生労働省が実態調査のために以下のような定義を設けた。しかし、各所で使用される「フリーター」という言葉は、依然として曖昧なままである。
- 中学校卒業後の年齢15歳から34歳(以下若年者)で、在学していない者のうち、以下の条件を満たす者[1]。
- 現在就業している者については、勤め先における呼称が「アルバイト・パート」である雇用者
- 現在無業の者については、家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者
他に、平成15年版 国民生活白書(内閣府)では「若年者(ただし、学生と主婦を除く)のうち、パート・アルバイト(派遣等を含む)及び働く意志のある無職の人」注と定義している[2]。
- 注:「働く意志のある無職の人」は、失業者及び就職活動を行っていないが働きたいという意思がある人
出典 wikipedia
少し長くて難しいですが、こんな感じです。
簡単に言うと、
「15歳から34歳の中のアルバイト、パートをしている人で、働いていなくても就業の意思があるもの」
といったところでしょうか。
ということは34歳以上は就業の意思があってもニートなんでしょうか?
あと、アルバイトしている人もフリーターに含まれるらしいですね。。
「ニート」とは
ニート(イギリス英語: Not in Education, Employment or Training, NEET)とは、就学・就労・職業訓練のいずれも行っていないことを意味する用語である。
日本では、15〜34歳までの非労働力人口のうち通学・家事を行っていない者を指しており、「若年無業者」と呼称している[1]。
出典 wikipedia
はい。出ました。皆さん大好きニートです。
つまり、フリーターと何が違うのかと言うと、『働く意思があるかないかの違い』だと言われています。
家事を行わないというのは言い過ぎな気もしますが。。
しかし、フリーターと同様にニートにも年齢制限があるのだとすると、
34歳以上の就業意思のない人は一体なんなのでしょうかね。。笑
『空白の時代』とでも呼んでおきましょうか。。
面白い記事があったので載せておきます。。
「フリーランス」とは
次はもしかしたら聞きなれない方もいるかもしれませんが、「フリーランス」についてみていきましょう。
フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。
日本では『自由業』『自由職業』[1]『フリーランス』と呼ばれる。請け負った業務を実際に遂行する本人はフリーランサーと呼ばれる。
出典 wikipedia
主に「ライター系」「デザイン系」「プログラミング系」などをしている人が多い印象ですね。
安定はしませんが、技術があれば会社員の人よりも稼ぐことができます。
他にも大きなメリットとして「仕事が自由に選べる」「時間を自由に使える」ということが挙げられます。
しかし、「税金の処理」「福利厚生が無い」「営業しなければ仕事がない」「安定しない」という大きなデメリットも見受けられます。
起業家とは
起業家(きぎょうか)とは自ら事業を興す(起業)者をいう。
通常、ベンチャー企業を開業する者を指す場合が多い。アントレプレナー(英語: entrepreneur)とも言う[1]。
ヨーゼフ・シュンペーターはその経済理論において経済革新に繋がるイノベーションの担い手として重視した。イノベーションを起こす人の意味からイノベーターとも言う。イノベーションを起こす人の意味からイノベーターとも言う。
出典 wikipedia
フリーランスは自分の技術を売り出し案件を請け負います。
しかし、起業家は自分で事業を興すのでフリーランスとは違います。逆に「案件を出す方」です。
資金も準備も圧倒的に起業の方が必要になります。
しかし、億万長者に短期間でなれる可能性があるのは起業家です。
世の中に自分のやり方で価値を提供したいと考えるのならば圧倒的に起業をする方がよいでしょう。
「雇われる側」から「雇う側」になれることも魅力です。
しかし、成功するまでの壁は高いものとなるでしょう。
「会社員」だけが全てではない
大方の人は企業に属し、「会社員」になっていくと思われます。しかし、会社員以外の選択肢はこんなにもあります。
なので、学生生活を終えて働かなければならない選択肢に立たされた時に企業に就職することだけが全てではないということを覚えておきましょう。
「まあ、これでいいか」と、適当に決めるのは最悪です。
もしかしたら、60歳前後までその働き方で働かないといけないかもしれないのです。
そして、ほとんど人生の半分をその仕事に費やすのです。
「こんな仕事に就きたかった。。。」
こんなことを考えて終わる人生を送る前にありとあらゆる興味のある仕事を探し、様々な情報を手に入れ、自分と向き合いましょう。