あなたは物を簡単に捨てることができますか?
物を所有するというのにはなんらかの理由があります。
また、物を捨てられない人というはその理由に縛られている人が大半です。
今回は、物を所有する理由や物を捨てるために必要な技術について見ていきたいと思います。
物を所有する理由を考える
僕は物はあまり必要だとは思っていません。実際に人間が生きていく上で必要なものは対して多くないからです。
現代では特にそうで、周囲のインフラが整備されていたり、レンタルサービスがあるので、物を所有しなくてもいきていける時代だからです。
しかし、大半の人は家に物が散乱しています。
では、何故僕たちは物を所有するのでしょうか?
物を所有する理由とは大きく分けるとこのようになると考えています。
・色がいい・形がいい・面白い(好きな物)
・機能が便利
・思い出がある
みなさんが所有している物には必ずこの3つに当てはまる物であるはずです。
物を捨てる技術とは
「物を捨てる技術がある人」というのは先ほど挙げた3つの物を所有する理由を理解できている人であると考えています。
つまり、「自分と向き合った人」です。
自分にとってその物はどういう存在なのか。本当に必要なのか。本当に好きなのか。
そういうことにとことん向き合って初めて、自分の必要最低限が見えてくるのです。
「自分自身の必要最低限」=「自分にとって本当に必要な物」が理解できてからこそ、『それ以外の物を処分する』という行為が生まれてきます。
思い出のある物と向き合う
物を所有する理由の中で最も面白いと感じていることがあります。
基本的に、「好きな物」「機能が便利」という所有の仕方はわかるのですが、
僕たちは好きでも、好きじゃ無くても、「思い出」という理由で物を所有したがるということです。
「思い出」というのは物を捨てる際には非常に厄介です。
何故なら、物を所有した時点で「思い出」は付加価値としてついてきてしまうからです。
物に意識を向けなければ価値はない
これには賛否両論あると思いますが、
所有する理由が「思い出」だけの物に対して、

という『意識』を向けなければ、それはただそこにある『価値のない物体』なんですよね。
つまり、「思い出」で所有する物に対しては、思い出を感じるという『意識』を向けて初めてその「物」は存在し、「価値」が出るのです。

終わりに
物を捨てる際には、「一体この物は何の為に存在しているのか」というのを考えてあげると、
何を捨てるべきか、残すべきかということが見えてくるはずです。
とことん自分と向き合い、「必要な物」と「不要な物」がわかり、
そこに少しの捨てる勇気と行動力があれば簡単に物を捨てることはできます。
まずは、「自分と向き合う」ということから始めてみると良いでしょう。