
今回は、僕がミニマリストになって感じたメリット10選を説明を交えて、紹介していきます。
ミニマリストのメリット

1.生活の質が上がる
ノイズが減ることにより、意思決定が減ります。
なので、『好き』や『やらなければならない事』が明確になるので、規則正しい生活が送りやすくなります。
『やらなければならないこと』には、『嫌い』が含まれているはずなので、『嫌い』はツールを使って自動化したり排除したりして、無くしていきましょう。
2.お金に縛られないようになる
ミニマリストには、ミニマムライフコストという考え方があります。
ミニマムライフコストとは・・・
一ヶ月間または一年間に自分が生きていくのに最低限必要なコストのこと
ミニマムライフコストがわかれば、あとはその分だけ稼げばいいようになり、お金への不安はなくなります。
また、ミニマリストは無駄なものは買わないので、収入がミニマルライフコストを超えていればみるみるお金が溜まっていきます。
3.自分の時間が増える
これらのおかげで人生の時間が増えます。
4.選択力が上がる
選択肢が減り、自分の『好き』がわかり、どれを選択することが一番いいのかがわかるようになるので、『自分の好きや嫌いを選択する能力』が身につきます。
5.掃除がしやすくなる
モノが多いと掃除は凄くめんどくさいですが、
物が少ないので、大きなものを移動させて重労働な掃除をしなくて良くなります。
6.人生がモノ主体で無くなる
「あれ欲しい。これ欲しい。欲しいから働く。手に入れたから次はあれが欲しい。」
こんな僕の過去の消費スパイラルにはまらなくなります。
モノはツールであり、人生を豊かにする道具です。その道具のために生きる人生では無くなります。
7.自分と向き合えるようになる
ミニマリストは、自分自身と向き合わなければできないので、
自動的に自分と向き合うことができるようになります。
8.モノを大切にする気持ちが強くなる
モノが少なくなると、残ったモノに対しての愛着が湧いてきます。
そのモノへの愛着は使えば、使うほど強くなっていきます。
9.行動力が上がる
これは、モノを減らした人にしかわからないですが、なぜかモノを減らす前は、家事などは気が進まなく、後回しにしていたのに、
モノを減らした瞬間、脳のノイズがスーーッと消え、行動力が凄く増えました。
すぐやる脳が定着し、物事にすぐ取り組めるようになった。これはやった人ならわかるはずです。。
10.集中しやすくなる
ノイズがなくなるので、テレビやスマホにとらわれない限り、何時間でも物事に没頭できるようになる。
目的に意識をどれだけでも注ぐことができるのがミニマリストの強みです。
以上が、ミニマリストのメリットになります。
ミニマリストのデメリット

次は、僕がミニマリストになって感じたデメリットをご紹介します。
意外と少ないですが、少しあります。
腰が痛い
基本的に一面床なので基本的にあぐらを書いているので、腰が痛くなります。
下の記事にも書きましたが、僕は『yogibo』で解決しました。
腰が悪い方はイスや一人用ソファなんかを買うと良さそうです。
物が少なすぎて対処できにくい
基本的に普通の家なら、買ったものはストックしておくので、
いろんな問題に対処することができますが、捨ててしまうと緊急な時に対処できない時が多々あります。
僕があったのは、例えば、Gさんが発生してもスプレーがないとか、冬にラグマットがなくて死にそうとか。
まだないですが、災害時なども危険になることがあるかもしれません。
しかし、その必要最低限を見つけていくという楽しさもあったりします。
終わりに
いかがでしたでしょうか。僕はメリットの方が多く、デメリットも対処できることなので、ミニマリスト生活はとても快適です。
この記事を見て、一人でも多くの人が、ミニマリストに興味を持ってくれたら嬉しい限りです。