
もしかしたらあなたはミニマリストになろうとしていませんか?
ミニマリストになろうとして何を捨てようか悩んでいたりしませんか?
ミニマリストになるなら「モノを捨てる」前にやるべきことがあります。
それは「人生のテーマ」を決めることです。
そもそもまず「捨てる」ことをしている人は順番が違うのです。
ミニマリストの本質

なぜ、先に「どう生きるか」を決めなければいけないのかと言いますと、
ミニマリストの本質とは『選択と集中』です。
何かを選択し、それに集中する。そのためにそれ以外の無駄なものを徹底的に排除するというライフスタイルです。
その中で、ただ必要最低限の物以外を捨ててしまうだけだと、何も選択できていないません。
それは、単なる「必要最低限の暮らし」を実践しただけであって、物の執着から離れようとする「断捨離」です。
残念ながら、それは「ミニマリスト」ではありません。
「どう生きるか」を決める

ミニマリストにとって「人生のテーマ」というのはまさに「選択と集中」です。
なので、まずは「人生のテーマ」を決めなければいけません。
例えば、メンタリストのDaigoさんのような「知識の最大化」と「猫と遊ぶ」というのでもいいと思います。
僕は「人生を楽しく生きる」にしています。他にも、「ファッションを楽しむ」や「何らかの目標を達成する」「ゲームをする」「映画を見る」「世界中飛び回る」でもいいと思います。
要はあなたが何をしたいのかです。そして、その「人生のテーマ」はいくつでもいいと思います。
その「人生のテーマ」を選択した上で、それ以外の物は排除していくのです。
「何を捨てるか」を決める

「どう生きるか」が決まった上で、次は「何を捨てるか」を決めていかなければいけません。
「ファッションを楽しみたいけど服が多いのでミニマリストではない」という疑問が浮かび上がる人もいるかもしれません。
しかし、ミニマリストは必要最低限の暮らしです。
「ファッションを楽しむ」ことを選択したのであれば、あなたにとっての「服」は必要最低限なので捨てなくても大丈夫です。決して、物の少なさでミニマリストは決まらないのです。
そして、ファッションという必要最低限を作ったら、それ以外の選択していないモノを全て捨てていきます。
それは、『モノ』だけでなく『コト』も同じです。「やらないコト」も徹底的に排除していきます。
「どう生きるか」は変更OK
もちろん、人生は長いので、やりたいことが見つかれば、「どう生きるか」という「人生のテーマ」というものは変わってきます。
もし、変更したとしても大丈夫です。今度は変更したものを「選択」として、それ以外のものを排除していけばいいのです。
ミニマリストはめんどくさい?

僕はミニマリストというのは凄くめんどくさいものだと思っています。
なぜなら徹底的に自分と向き合わなければいけないからです。
「自分の好きや嫌い」「どう生きるか」「選択と集中」などのことを自分の心に耳を傾けなければいけません。
しかし、決めてしまえば自分の「好きなもの・こと」と一生暮らしていくことができますし、
「あれをしようか。これをしようか。」といった『迷い』が無くなります。
それは自由の多い現代では非常に楽であり、合理的です。
なので、ミニマリストというのは断捨離のような「物の執着から離れる」のではなく、
「自分を見つめ直す」ためのライフスタイルであると言えます。
まあでも、「物の執着から離れる」という「人生のテーマ」にすれば、それもミニマリズムなのでしょう。。