良い人間というものになるべき。GIVEの精神の大切さとメリット。
以前、コチラの記事で「良い人間になんてならなくても良い」という話をしたのですが、 「良い人間」というのはつまり「他者に何らかの価値を与えることのできる人間(他者にとってメリットのある人間)」です。 &nbs…
以前、コチラの記事で「良い人間になんてならなくても良い」という話をしたのですが、 「良い人間」というのはつまり「他者に何らかの価値を与えることのできる人間(他者にとってメリットのある人間)」です。 &nbs…
あなたは心が狭い人ですか?すぐにイライラしてしまうタイプですか? この記事を見にきてくれたという事は心が狭いと自覚しているのでしょう。 ちなみに僕はものすっごく心が狭いです。 人…
何かを言われてすぐに凹んでしまう。 失敗するとすぐに落ち込んでしまう。 些細なことがすぐに気になってしまう。 そういう時にあなたならどうしていますか? もしかしたら、そのままズルズルと溜め込ん…
あなたは思いやりの心を持ったり、何かを与えようと思いながら生活していますか? もしかしたら、「思いやりなんて無くても生きていける。」と考えている人もいるかもしれません。 確かにそ…
あなたはどんな性格を持っていますか? 短気?マイペース?臆病?社交的?気配り上手?几帳面?神経質? まあ、いろいろあると思います。 しかし、アドラー心理学ではこれらの「性格」と呼…
アドラーは「全ての悩みは対人関係によるもの」と言っています。 確かにそうかもしれません。 特に将来のことなんかでは「将来何をしたいか」ではなく、「将来どうすれば恥ず…
僕たちは常に生活の中で「劣等感」というものを抱えながら生きています。 誰しもこう考えることはあるはずです。 この「劣等感」というものが人生における大きな悩みの一つではないでしょう…
アドラー心理学において、最終的に目指す場所。つまり、ゴールというものがあります。 それは、「共同体感覚」というものを持つことです。 今回はその「共同体感覚」は一体どういうものかと…
あなたは「他人から認められたい」という「承認欲求」を満たすために生きていませんか? 「承認欲求」が満たされると、「自分は誰かに必要とされている」「自分は誰かの役に立った」という自分自身の存在が肯定されたよう…
これはアドラーの言葉ですが、確かにその通りかもしれません。僕たちは社会の中で生き、人と関わることを避けることができません。 そして、その中で世間の目や周囲の目というものに晒され続けます。だから…
あなたは「めんどくさがり」ですか? 「やるべきこと」をできなかったり、ついつい「楽な方」へと流されてしまっていたりしませんか? そして、挙げ句の果てには自分を責め、「めんどくさがり」な自分を変…
こんにちは。not(@minimalman10)です。 あなたは逃げたことがありますか? 苦しくなって逃げたことはありますか? そんな時、逃げてしまうことはいけないことだと罪悪感を感じたことは…
こんにちは。not(@minimalman10)です。 あなたは自己中心的な人ですか? 僕は本当は自己中心的な人間だけど仮面を被って隠しています。煮えきらない答えですみませんが。 まあ、人間大…